はじめに|この記事でわかること
こんにちは。 この記事では、2025年に開催される大阪・関西万博の「3日前予約」について、初めての方でもわかりやすいように、やさしく丁寧にご紹介していきます。
「せっかく行くのなら、行列に並ばずに話題のパビリオンをスムーズに見たい!」 「人気パビリオンの予約って難しそうで不安……」 そんなふうに感じている方も、安心してくださいね。
本記事では、女性の目線で、複雑に感じがちな予約の仕組みをやさしく解説。 万博を思いきり楽しむために必要な準備や、押さえておきたいポイントをわかりやすくお伝えします。
特に、スマホやパソコンの操作に慣れていない方でも、ステップバイステップで進められるよう、図や例を交えながら丁寧にご案内していきます。
一緒に、予約をしっかり取って、思い出に残る素敵な万博体験を目指しましょう♪
万博ってなに?どんなイベント?
万博(ばんぱく)とは、世界中の国や企業が一堂に会し、それぞれの持つ最新の技術、文化、価値観などを紹介・共有する大規模な国際イベントのことです。
「未来の社会をどうつくっていくか?」という壮大なテーマのもと、過去にはさまざまな発明や社会的取り組みがこの場で紹介され、後に世界中へと広がっていきました。
2025年に開催されている「大阪・関西万博」では、「いのち輝く未来社会のデザイン」という、少し哲学的でありながらもとても大切なテーマが掲げられています。
このテーマには、「技術だけでなく、人や自然との共生も考えていこう」という想いが込められているんです。
会場となるのは、大阪湾にある人工島「夢洲(ゆめしま)」。
この場所に半年間にわたって世界中から注目が集まり、多様な展示、イベント、パフォーマンスが繰り広げられる予定です。
訪れる人は、まるで世界を旅するかのように、各国のパビリオンを巡ることができたり、最先端のテクノロジーやSDGsにまつわる取り組みを実際に体験することができます。
また、グルメコーナーでは各国の美味しい料理が味わえるのも、大きな魅力のひとつ。
まさに「未来」と「地球」が交差する、夢のような時間が広がるイベントなんですよ♪
Expo IDってなに?チケット予約の鍵になる大事なもの
Expo IDとは、大阪・関西万博のオンラインサービスを利用する際に必要となる、いわば“あなただけの専用マイページ”のようなものです。
このIDをひとつ作成しておくだけで、公式サイトやアプリを通じてチケットの購入やパビリオンの予約、当日の入場管理など、万博に関するさまざまな機能を便利に使うことができるようになります。
登録はとても簡単で、スマートフォンやパソコンから公式サイトにアクセスして、メールアドレスやパスワード、必要な基本情報を入力すれば完了です。
難しい手続きや特別な書類は不要なので、スマホ操作が不安な方でも安心して進められますよ。
さらに、Expo IDは自分ひとり分だけでなく、家族やお友達と一緒に行く場合にも、同行者それぞれの分が必要になります。
たとえば小さなお子さまと一緒に行く場合でも、そのお子さまの分としてIDを作成しておく必要があります。
また、後から予約の確認やキャンセルをする際も、このIDを通じてすべて管理する形になるため、しっかりとメモを取るか、スマホに保存しておくと安心です。
万博をスムーズに楽しむための“入場パス”とも言えるこのExpo ID、まずは最初の一歩として作ってみましょう。
「3日前予約」ってなに?どうすれば取れるの?
人気のパビリオンは、当日その場で訪れても、すぐに入れないことが多く、長時間並ぶことになったり、最悪の場合は入場できないこともあるんです。
特に、話題になっている国のパビリオンや、大手企業が手がけた展示、最新技術を体験できるような人気ブースは、朝早くから整理券が配布されたり、すでに満員になっていることも。
そこでぜひ活用していただきたいのが「3日前予約」制度です。
これは、入場したい日の3日前から、ネット上でパビリオンの予約を取ることができるシステム。
名前の通り、ちょっぴり前もって行動することで、確実に希望の時間に入場することができるようになるんですよ。
例えば、5月10日に万博に行く予定がある場合、5月7日の深夜0時から対象のパビリオンが予約できるようになります。
つまり、日付が変わったその瞬間が勝負!
ちょっとだけ夜更かしになりますが、あらかじめしっかり準備しておけば、数分のうちに予約が完了することも。
事前にどのパビリオンを見たいかを決めておいて、パソコンやスマートフォンでログイン準備を整えておくと、よりスムーズに進められますよ。
こうした事前予約を活用することで、当日の行動にも余裕が生まれますし、人気パビリオンを思いきり楽しむことができます。
スムーズに予約するためのステップガイド
ステップ1:前日までにExpo IDにログインしておく
予約は深夜0時からスタートしますが、その直前にあたふたしないよう、前日までにExpo IDにログインしておくことがとても大切です。
特に、パスワードを忘れてしまったり、ログインできないトラブルが起きると大変です。
事前にログイン情報を確認し、問題なく入れるかチェックしておきましょう。
さらに、当日は23:30頃までに公式サイトの予約ページを開いて待機するのがおすすめ。
その時間から順番待ちの画面が表示される可能性があるため、早めの準備が成功のカギになります。
スマートフォンだけでなく、パソコンやタブレットなど複数の端末を使える方は、同時にログインしておくことでチャンスが広がりますよ。
ステップ2:予約開始の0時になったらリロード
0時になったらいよいよ予約開始!
順番待ちの画面が表示された場合は、何も触らずそのまま待ちましょう。
システムが自動で順番を振り分けてくれるので、落ち着いて待機することが大切です。
もし順番待ち画面が出なかった場合や、サイトの反応がないときは、焦らずに画面を更新(リロード)してみてください。
ただし、何度もリロードしすぎると逆に不利になることもあるので、数秒おきに様子を見ながら進めましょう。
このとき、ネットの接続状況にも注意してください。
Wi-Fiが不安定な場合は、通信が強い場所で待機するのもポイントです。
ステップ3:希望のパビリオンをすばやく選択
順番が回ってきたら、希望するパビリオンをすぐに選びましょう。
あらかじめ「第1希望〜第3希望」までリストアップしておくことで、迷わずにクリックできます。
特に人気のパビリオンは、わずか数分で枠が埋まってしまうこともあるため、スピードが大切です。
予約状況のマーク(○=空きあり、△=残りわずか、×=満席)は要チェック。
△のときでもキャンセルなどで空きが出る可能性があるので、諦めずに挑戦してみてください。
「万が一、第一希望がダメだった場合はここ!」と決めておくと、切り替えもスムーズになりますよ。
ステップ4:予約完了画面が出るまであきらめない
「もうダメかも……」と思っても、最後まで諦めないことが大切です。
操作中にエラーが出ても、画面を閉じずに再読み込みすることで復旧するケースがあります。
無事に「予約確定」画面が表示されたら、スクリーンショットを取ったり、予約情報をメールで控えておくと安心です。
また、予約完了後もExpo IDのマイページから確認できるので、不安な方は後で再確認する癖をつけましょう。
しっかり保存しておけば、当日もスムーズに動けます♪
予約のコツと裏ワザ
-
スマホだけでなく、パソコンやタブレットなど複数の端末を同時に活用することで、予約に成功する確率がぐんとアップします。
それぞれの端末で違うブラウザを使うと、万が一どれかが不具合を起こしても代わりが効くので安心です。 -
家族や友達と協力して、まるでチーム戦のように分担して挑戦するのもとても効果的です。
たとえば、誰かが順番待ち画面に入れたら、他のメンバーに連絡して、その人が一番希望のパビリオンを予約するなど、事前に役割分担をしておくとスムーズです。 -
タブを複数開いて待機するという方法も、予約スタート時の混雑を乗り越えるための有効な手段です。
メイン画面以外にも別のタブを開いておき、それぞれに違うパビリオンを表示させておけば、枠の埋まり状況をリアルタイムで比較しながら最適な選択ができます。
あくまで自己責任での操作になりますが、慎重に扱えば成功率を高める大きな武器になりますよ。
よくある質問 Q&A
Q:Expo IDは1人1つ必要ですか?
はい、必要です。
Expo IDは予約や入場、チケット管理などに使う個別のアカウントになりますので、大人も子どもも1人ずつIDを作成する必要があります。
お子様の分も、保護者の方が代理で作成することができます。
同じIDで複数人分の予約はできませんので、ご家族での来場予定がある方は、事前にそれぞれのIDを用意しておきましょう。
ログイン情報をメモしておくと、当日の操作もスムーズになりますよ。
Q:キャンセルや変更はできる?
はい、予約したパビリオンはあとからキャンセルしたり、空きがあれば変更することも可能です。
ただし、頻繁にキャンセルや変更を繰り返すと、システム側で制限がかかる可能性もあります。
また、直前でのキャンセルは他の人の予約チャンスを奪ってしまうこともあるため、なるべく確実に行ける時間を選んで予約するのがおすすめです。
迷っているパビリオンがある場合は、あらかじめ候補を整理しておくと安心です。
Q:当日でも予約できますか?
現地でも当日予約は可能で、スマートフォンなどを使ってその場で空き枠を探して申し込むことができます。
ただし、当日は多くの人が一斉にアクセスするため、人気パビリオンは朝の早い時間に満席になることがほとんどです。
スタッフのサポートもありますが、希望のパビリオンを確実に楽しみたい方には、やはり「3日前予約」の活用がおすすめです。
混雑を避けて、効率よく回れるので、万博をより楽しく過ごすことができますよ。
まとめ|「備えあれば憂いなし」で、最高の体験を♪
大阪・関西万博は、最先端のテクノロジーや世界各国の文化に触れながら、未来を体感できるとってもワクワクするイベントです。
子どもから大人まで、それぞれの視点で楽しめるコンテンツがたっぷり詰まっているので、家族でのお出かけにもぴったり。
「3日前予約」を上手に活用することで、長時間並ぶことなく、見たいパビリオンを効率よく巡ることができます。
事前にしっかり準備をしておくことで、当日も余裕を持って行動できて、満足度もグッとアップしますよ。
予約の流れやコツは最初は少し難しく感じるかもしれませんが、この記事でご紹介したステップにそって進めれば、初心者の方でも大丈夫。
夜0時の予約スタートに合わせて、パソコンやスマホをスタンバイするのも、ちょっとしたイベント気分で楽しめるかもしれませんね♪
あなたやご家族が、笑顔あふれるすてきな万博体験を過ごせますように。
しっかり準備をして、最高の思い出をつくりましょう!